エコバッグ・風呂敷バッグの作り方>なすバッグの作り方
なすバッグ―買い物かごに入るエコバッグ(かごバッグ)の作り方
かごバッグの作り方の本と型紙
このコーナーで紹介している以外にバッグ作りに挑戦したい方、かごバッグなどの型紙が必要な方には以下の参考書をお勧めしています。型紙つきです。
「なすバッグ」の材料
なすバッグは買い物かごに入るエコバッグ。出来上がりの感じがなすに似ているエコバッグなので、なすバッグと呼んでいます。
- ・出来上がりで100cm角のリバーシブル布
- ・平紐3cm幅・・・70cm×2本
- ・丸紐0.5cmの太さ・・・170cm×2本
100cm×100cmサイズのリバーシブルの布の四辺を縫うか、リバーシブルになるように布を重ねて、ふちを縫って用います。

四隅から各々辺の1/4(25cm)のところで折り返します。

折り目から3cm下がったところを縫います。
ここが紐通し口になります。四箇所同様に縫います。

布を裏返し、紐口の折り返した端から斜辺の1/4の点と、真ん中の点から25cm中心の方へ下りた点を結んだダーツのところを縫い合わせます。
ここがミニポケットになります。


四箇所とも縫うと、こんな風に立体になってきます。

布をひっくり返すとこんな感じ。

取っ手になる長さ70cmの平紐をヘタのように外に出した部分の両脇につけます。
背の高さにより取っ手の長さを調節してください。
ヒモ通しの穴をふさがないように気をつけましょう。

外側に口を絞るヒモを通しましょう。
丸紐は紐通し口へ互い違いになるように通します。

ひもを絞って結ぶとナスになります。

Sponsored Link