最近、生き物を飼うことに目覚めた次男が捕まえてきたテントウムシの幼虫。早速我が家のベランダの草花についたアブラムシを食べてもらうべく、プランターに放しました。
毎年、春過ぎになるとアブラムシが大量発生し、地上9階ゆえかテントウムシも自然にはなかなか来てくれなくて、去年までは園芸用の殺虫剤を使っていました。
今年は、何とかテントウムシの供給源を見つけて、生物農薬を使ってアブラムシをコントロールして行きたいと思っています。次男をおだててテントウムシの幼虫をもっと見つけてもらわないと。
エコでグリーンな生活を目指そう
岐阜県各務原市の河川環境楽園内にある施設自然発見館のイベントに先日参加しましたが、その時見つけたパンフレットが「養蜂講座」。各務原市の主催の環境教育プログラムの一つだそうですが、養蜂を通して環境を学ぶ、というような内容の講座です。
協力しているのは、岐阜にあるアピ株式会社。実際に養蜂を行い、蜂蜜やローヤルゼリーなども生産している会社です。各務原市の川島地区に養蜂場を持っているようなのですが、無償で協力してくれているそうです。おかげで養蜂講座は受講料無料。保険料と頭からかぶる綿布の実費のみで参加できます。
今日はコースの概要説明や参加者の自己紹介。まあ多彩な人たちが参加しています。既に自分で蜂を飼っている人もちらほら。教室での説明等が終わると、実際に河川環境楽園内に置かれた蜂の巣箱と周辺でミツバチが花粉や蜜を集める様子の観察と解説です。
上の写真が養蜂箱を開けて巣を取り出した様子。蜂蜜もなめさせてもらいましたが、採りたての生の蜂蜜はおいしい。
なぜいきなり養蜂講座に通うようになったかと言うと、理由は二つ。一つ目はアフリカの村落開発などでも養蜂は欠かせないオプションであること。二つ目は、あわよくば自分たちでも蜂を飼って蜂蜜などを生産してみたいという野望を持っているため。
5月15日に岐阜県の河川環境楽園自然発見館のイベントへ子どもたちと参加してきました。自然発見館というのは国立木曽三川公園内にある施設で、基本的には国立の施設のようですが、自然発見館の環境教育プログラムは、「木曽三川公園管理センター」と「NPO法人生態教育センター」との間で取り交わされたパートナーシップ契約に基づいて運営されているそうです。
この日参加したのは「春の生き物探し」といい、木曽川の支流で魚などの生き物を探すものでしたが、観察や採取をするイベントの他に、クラフト系のイベントもあり、年間を通して何らかのイベントが行われています。ほとんどが要予約なので、人気の講座は入りにくいのですが、取組として非常によく考えられていると思います。
こんな内容の講座をいちのみや大学でも取り入れたり、あるいは当社の事業としてもやってみたいものです。